山全体が世界遺産として登録された吉野山は、雄大な大自然と世界遺産の建造物を徒歩でまわることも可能です。また、眺めの良いロープウェイやシャトルバス(桜のシーズンは変則運行)もございますのであわせてご利用ください。
春は桜、初夏の紫陽花、秋の紅葉・・・訪れる季節によって、それぞれの魅力が溢れる山歩きをご堪能ください。
近鉄吉野駅→ロープウェイ吉野山駅→銅鳥居→仁王門→金峯山寺蔵王堂→東南院→大日寺→喜蔵院→桜本坊→竹林院→近鉄吉野駅
役行者創始の修験道を、修験建造物・修験寺院の神仏像や、ゆかりの肖像、彫刻を拝観しながら山岳信仰の歴史と魅力を説明してご案内します。
近鉄吉野駅→ロープウェイ吉野山駅→南朝皇居跡→四本桜大塔宮御陣地→村上義光公忠死の所→吉水神社・後醍醐天皇玉座の間→建武中興六百年記念碑→如意輪寺→小楠公髷塚→後醍醐天皇塔尾陵→近鉄吉野駅
吉野朝宮跡から行宮であった吉水神社書院そして野辺の道を如意輪寺参道へと歩き後醍醐天皇御陵の御前に佇み合掌し南朝の悲しい歴史に想い浸ります。
近鉄吉野駅→ロープウェイ吉野山駅→奥千本口バス停→金峯神社→義経隠れ塔→西行庵→苔清水→宝塔院跡→高城山→吉野水分神社→三郎鐘→花矢倉→吉野山ビジターセンター→近鉄吉野駅
奥千本の西行庵や金峯神社をご案内し、中千本から下千本へと坂道を下ります。
紅葉が最高の美しさで迎えてくれ、訪れた皆様もたいそう喜んでくださるコースです。
西行庵や苔清水の前で、西行さん当時の生活を想像して偲ぶことができます。
ボランティアガイドについて
上記3コースに関しては事前に申請をしていただければ、ボランティアガイドがご案内いたします。所要時間は、各コース約6時間です。
※季節・天候・服装(靴等)・交通事情によりご案内できない場合があります。
【ボランティアガイド申し込み】
吉野ビジターズビューロー:電話 / 0746-34-2522
詳しくは吉野町観光ボランティアガイドの会
桜の季節は【1】山上駅〜【4】竹林院前の運行休止。
【4】竹林院前〜【5】奥千本口は通年運行しています。
桜の季節のみ、近鉄吉野駅から如意輪寺を経由し中千本公園まで奈良交通臨時バスが運行しています。
時刻表・料金についてはこちらをご参照ください。
↑ページ下部にある「春の吉野山臨時バス時刻表(PDF版)」にてお確かめ下さい。(毎年更新)
【4】竹林院前〜【5】奥千本口へは吉野大峯ケーブルバスに乗り換えてください。
通年 | 観桜期(3〜4月) | |
---|---|---|
バスコース (吉野大峯ケーブルバス) |
「山上駅」〜「奥千本口」まで | 「竹林院前」〜「奥千本口」まで |
バスコース (近鉄バス) |
運行なし | 「吉野駅」〜「中千本公園」まで |